Phone: 03(5328)3070

Email: hyoe.narita@humonyinter.com

ポストコロナのIT・未来予想図

ヒューモニー特別連載3

第18回 知の共有こそがITの価値

2021年01月13日 掲載

筆者 山岡浩巳(やまおか・ひろみ)  

ITの真の価値は、人間による知の交流を推進した点にある。日本がデジタル化を活かせるかどうかも「知の共有」への前向きな姿勢にかかってくる。元日銀局長の山岡浩巳氏が解説する。

古代ヘレニズム時代の文化の中心は、エジプト・アレクサンドリアの図書館でした。図書館が知識を持った人々をアレクサンドリアに引き寄せ、そのことがさらなる知の集結を促しました。第3代図書館長エラトステネスによる、当時としては驚くべき精度で行われた地球の大きさの測定などは、良く知られています。

arXiv(アーカイヴ)の登場

これまで、知の集積の拠点である図書館を作ろうと思えば、土地を確保し、建物を建て、書物を物理的に運んでくる必要がありました。しかし、インターネットという、特定の中央集権的な管理者を置かずにデジタルベースでつながれるインフラができたことで、今やデジタル空間上に、図書館と類似の知の集積拠点を作れるようになりました。

インターネット上の百科事典として有名な「ウィキペディア」が生まれたのは2001年ですが、それよりもはるか前、インターネットが本格的に形成された直後の1991年に、“arXiv(アーカイヴ)”が誕生しました。arXivは、基本的に誰でも科学論文をアップロードでき、参加者で共有できるサーバーであり、査読前の論文(プレプリント)であってもアップロードすることが可能です。

ウィキペディアは便利なサイトですが、誰でも書き込めるという性格ゆえに、時に自分の都合の良いように捏造、あるいは脚色した内容を勝手に書き込むといった行為が問題視されることがあります。しかしこの点は、多くの人々がチェックし合うことと読み手の判断力によって乗り越えようという発想の下で作られていると言えます。

同様にarXivについても、誰の論文でも、また、査読を経ないプレプリントでも原則としてアップロードできることから、サイエンスとしての方法論やクオリティの面で疑問の多い論文まで掲載され得るという問題はあるでしょう。しかし、これまでの評価は、デジタル空間を通じた知の共有というメリットは、そうした問題をはるかに上回るというものです。だからこそ今日、arXivと類似のサーバーが世界中に次々と生まれているわけです。

何よりも印象的であったのは、世紀の難問と捉えられていた「ポワンカレ予想」を解いたロシアのグリゴリー・ペレルマン氏の論文がarXivだけに投稿され、のちの査読によって、その正しさが明らかにされたことです。ぺレルマン氏のように、隠遁生活を送っており今どこにいるのかも知られていない人の、他の誰もが思いつかないような天才的な証明を、インターネットを通じて誰でも垣間見ることができるわけです。これはまさに、IT化によって可能になったものといえます。

©︎arXiv.org

「オープン」、「アジャイル」と日本の課題

IT化密接に関わるプログラミングの世界でも、2008年に誕生した“GitHub(ギットハブ)”のようなオープンソースのプラットフォームが次々と登場しています。IT開発の世界でも、ソースコードなどの知を共有し、「オープン」で「アジャイル」(トライ&エラーを繰り返しながら迅速に進めること)な形で開発を進めることが、ますます求められるようになっています。

このような傾向は、昨年のコロナ禍の中で一段と加速しています。世界中で多くのエンジニアが在宅のまま開発を進めることを余儀なくされる中、インターネット上でソースコードを起用しながら「オープンソース」で進められるプロジェクトの数は、大きく増加しています。

オープンソース・プロジェクトの<7日間移動平均前年比>

出典:GitHub

世界が高度化し複雑化する中、一人の人間だけで解決できる問題はますます限られてきています。しかし、デジタル技術によって多くの知を動員することが可能になっている中では、むしろ、「解決すべき問題を作って提示する」ことがますます重要になってきています。

では、このような環境変化に、日本は上手く対応することができるでしょうか。

日本でも現在、「デジタル・トランスフォーメーション」の重要性が声高に叫ばれ、テレビコマーシャルでも「IT」、「AI」、「ビッグデータ」、「グローバル」などの言葉が躍っています。しかし、日本は世界的にみて、デジタル化が進んでいる国とは決して思われていません。

日本に何が欠けているのか、論者によってさまざま指摘がありますし、実際、多くの課題が複雑に絡み合っているのでしょう。ただ、取り組み次第で何とかなりそうな点として、私はまず、米国などの教育で強調される「質問をすることの重要性」について、日本でももう少し強調されても良い気がします。海外でのコンファレンスなどでは、しばしばQ&Aセッションが延々続き、タイムキーパーが大変な思いをすることが多いわけですが、これとの対比で、日本におけるQ&Aセッションの大人しさは際立っています。

さらに私は、日本に根強い、過去の判断、とりわけ組織的判断に関する「無謬性へのこだわり」が、「オープン」で「アジャイル」という現在の潮流となっている開発のやり方を阻害しがちな面があるように感じます。

「オープン」かつ「アジャイル」とは、これまで作ってきたものの「誤り」を多数の知によって発見し、これを修正していくことを意味します。したがって、「過去の判断は間違っていない」というこだわりは、本質的に「オープン」、「アジャイル」とは相容れないものです。また、最初から全く無謬のシステムなどあり得ないにもかかわらず、いったん作ったものを全て「間違っていない」と強弁してツギハギでシステムを作ってしまうと、結果的には高コストで使い勝手の悪いものが出来がちです。実際、そうしたケースをさまざまな所で目にしているように思います。

「知のサイロ化」を防ぐ

技術そのものは常にニュートラルなものであり、技術をどう使うかを決めるのは、結局は人間です。デジタル技術は知の共有を推し進める力を持っていますが、同時に、「知識のタコ壺化、サイロ化」にも使われかねないものです。

実際、近年の経験から、IT化が時に世界の分断につながることを危惧する声も増えています。例えば、デジタル技術の発達により、一人一人のインターネットのブラウジング歴から各人の嗜好などを分析し、これに合いそうなものをネット上で提示することなどが容易になっています。この結果、それぞれの人々が、「自分が見たい記事や情報だけを見続ける」といった環境に置かれてしまうリスクもあります。

冒頭紹介したアレクサンドリアの図書館は、紀元前2世紀のエジプト王プトレマイオス8世による学者の追放以降、文化の中心としての求心力を失っていきました。現代において、日本がIT化のメリットを享受していくためには、デジタル化を通じて技術的に可能となった他者との知の共有とオープンな議論を意識的に行っていくことが重要であると思いますし、それこそが「ITリテラシー」の中核であるように感じます。

 

連載第19回「スマートコントラクトが取引を変える」(1月20日)

■ヒューモニー特別連載3 ポストコロナのIT・未来予想図

写真/ 山岡浩巳
レイアウト/本間デザイン事務所

筆者

山岡浩巳(やまおか・ひろみ)

フューチャー株式会社取締役
フューチャー経済・金融研究所長

1986年東京大学法学部卒。1990年カリフォルニア大学バークレー校法律学大学院卒(LL.M)。米国ニューヨーク州弁護士。
国際通貨基金日本理事代理(2007年)、バーゼル銀行監督委員会委員(2012年)、日本銀行金融市場局長(2013年)、同・決済機構局長(2015年)などを経て現職。この間、国際決済銀行・市場委員会委員、同・決済市場インフラ委員会委員、東京都・国際金融都市東京のあり方懇談会委員、同「Society5.0」社会実装モデルのあり方検討会委員などを歴任。主要著書は「国際金融都市・東京」(小池百合子氏らと共著)、「情報技術革新・データ革命と中央銀行デジタル通貨」(柳川範之氏と共著)、「金融の未来」、「デジタル化する世界と金融」(中曽宏氏らと共著)など。